2007年05月15日
★聖徳太子の憲法17条
以和爲貴
和(やはらぎ)を以(もっ)て貴(たつと)しと為す
-----------------------------------------------
604年4月3日に公布された
聖徳太子の憲法17条の最初の一文である。
憲法17条にはこんなことが書いてある。
1 和を大切にし,人と争わないように心がけなさい。
2 あつく三宝(さんぽう)を敬え。三宝とは,仏・法・僧であり,仏教を信仰しなさい。
3 天皇の命令には必ず従いなさい。
4 すべての役人は礼を守りなさい。礼は民を治め官人の序列をも維持するもの。
5 私利私欲を捨てて,民の訴えを公正に裁きなさい。
6 善と悪をよくみきわめて対応しなさい。
7 自分の任務をきちんと行い,他の職務に干渉してはいけない。
8 役人は朝早く出勤し,夜遅くまで働きなさい。
9 善悪は義の根本である信(誠実さ)のあるなしに関係している。心がなければ何事も成功しない。
10 人それぞれに意見が違うのはあたりまえなので,違うからといってむやみに怒ってはいけない。
11 部下の仕事のできをきちんと見極めて賞罰の判断をしなさい。
12 地方の役人は民から税をとってはいけない。
13 役人は同僚や上司の仕事の内容も知っていなさい。
14 役人は他人をうらんだりねたんだりしてはいけない。
15 役人は私情を捨てて,正しく職務を遂行しなさい。
16 民を労役に使うときは,時節をよく考えなさい。農業の忙しい時期に招集してはならない。
17 大事なことは一人で決めず,多くの人々とよく議論してから決めなさい。
604年頃、ヨーロッパではアングロサクソンが
まだ、バイキングをやっている時代である。
日本人というのは、 和を昔から大切にする民族なのである。
世界を救うのは日本人だと、思えませんか?
和(やはらぎ)を以(もっ)て貴(たつと)しと為す
-----------------------------------------------
604年4月3日に公布された
聖徳太子の憲法17条の最初の一文である。
憲法17条にはこんなことが書いてある。
1 和を大切にし,人と争わないように心がけなさい。
2 あつく三宝(さんぽう)を敬え。三宝とは,仏・法・僧であり,仏教を信仰しなさい。
3 天皇の命令には必ず従いなさい。
4 すべての役人は礼を守りなさい。礼は民を治め官人の序列をも維持するもの。
5 私利私欲を捨てて,民の訴えを公正に裁きなさい。
6 善と悪をよくみきわめて対応しなさい。
7 自分の任務をきちんと行い,他の職務に干渉してはいけない。
8 役人は朝早く出勤し,夜遅くまで働きなさい。
9 善悪は義の根本である信(誠実さ)のあるなしに関係している。心がなければ何事も成功しない。
10 人それぞれに意見が違うのはあたりまえなので,違うからといってむやみに怒ってはいけない。
11 部下の仕事のできをきちんと見極めて賞罰の判断をしなさい。
12 地方の役人は民から税をとってはいけない。
13 役人は同僚や上司の仕事の内容も知っていなさい。
14 役人は他人をうらんだりねたんだりしてはいけない。
15 役人は私情を捨てて,正しく職務を遂行しなさい。
16 民を労役に使うときは,時節をよく考えなさい。農業の忙しい時期に招集してはならない。
17 大事なことは一人で決めず,多くの人々とよく議論してから決めなさい。
604年頃、ヨーロッパではアングロサクソンが
まだ、バイキングをやっている時代である。
日本人というのは、 和を昔から大切にする民族なのである。
世界を救うのは日本人だと、思えませんか?
Posted by 遠州ナビ山下隆宏 at 10:44│Comments(0)